全農協労連は7月19~20日に第127回定期大会を都内で開催し、新年度の運動方針と役員体制などを決定しました。
信川幸之助中央執行委員長は開会挨拶で、昨夏以降のコメ不足に対する批判が農協系統に向けられてきたことに触れ、そもそもはコメ農家が生産しつづけられない米価を国が放置してきたため農家が減少し、政府が責任を放棄したことが問題だと指摘しました。
また、春闘では多くの単組が前進局面を作り出してきたこと、組織強化拡大でも単組・地本での具体的な取り組みが進められ、新たな仲間が全農協労連に加わったことを、みんなで喜び、運動の確信にしようと呼びかけました。
来賓として国民春闘共闘委員会・全労連の黒澤幸一事務局長が挨拶し、今春闘はストライキ権の確立やスト実施といった戦術行使や粘りづよい交渉で高水準の賃上げ回答を引き出すなか、要求への確信や労組への結集が高まっているとし、労働組合がたたかわなければ賃金は上がらないと強調。またコメの価格について、コメが高いのではななく労働者の賃金が低いことが問題だと訴えました。
春闘総括、運動方針を提案した舘野豊書記長は、春闘で昨年を超える前進回答を引き出したことについて、労働組合が要求し交渉したからこそ引き出せた結果だと総括しました。また、労働条件決定に際しての労使協議・合意の原則を貫く実践や、農協合併後の単組や地本での断続的な組織拡大の取り組みは産別の大きな成果だと強調。これらは全国の仲間と作り上げたものであり、2025年度も新たな仲間を増やして要求実現の力を大きくしていこうと提起しました。
討議では代議員からたたかいの教訓・経験、課題が積極的に発言されました。すべての議案を可決し、特別決議「農産物の適正な価格転嫁と安定供給にむけて農協の役割発揮を目指そう」も採択しました。
また、大会では2024年度に新しく加入した労組に組合旗を贈呈しました。
全農協労連 第127回定期大会を開催

コメント